知るギャラリー公式note

国内最大手のマーケティングリサーチ会社インテージが運営するメディア「知るギャラリー」の公式noteです。【価値あるデータが未来を拓く】をコンセプトに、データにまつわるコラムをわかりやすく投稿します。

知るギャラリー公式note

国内最大手のマーケティングリサーチ会社インテージが運営するメディア「知るギャラリー」の公式noteです。【価値あるデータが未来を拓く】をコンセプトに、データにまつわるコラムをわかりやすく投稿します。

    最近の記事

    中国Z世代の消費者研究

    こんにちは、笠原です。 本日は知るギャラリーから「中国Z世代の消費者研究」についての記事をご紹介します。 「Z世代」とは、1995年-2005年に生まれた、現在17-28歳の年代のこと。これからの消費を担う存在として、とても注目されています。デジタルネイティブでもあるこの世代は、消費行動や思考なども他の世代とは違いが見られ、その動向はとても興味深いものです。 「知るギャラリー」の中でも「Z世代」というキーワードはとても人気で、そのワードから記事に飛んできていただける読者の

      • シェアモビリティによる自由な移動とビジネスチャンス

        こんにちは、笠原です。本日は「知るギャラリー」からシェアモビリティによる自由な移動とビジネスチャンスの記事をご紹介します。 シェアモビリティといえば、カーシェア、シェアサイクル、シェアキックボードなどありますが、街中で見かけることも多くなりました。皆さんはなにか利用されていますか? 以前、友達と新宿でご飯を食べていて、終電を逃してしまったことがあったのですが、友達も私と同じように当然のようにタクシーで帰るかと思ったら、「大丈夫!ループで帰るわ~」と颯爽とキックボードに乗っ

        • WBC関連の行動ログにみる、ワークスタイルとメディア利用

          こんにちは、笠原です。本日ご紹介する記事は「WBC関連の行動ログにみる、ワークスタイルとメディア利用」についてです。 今年3月に行われたWBC、14年ぶりに日本が優勝という歴史に残る結果となりました。 皆さんの中でも、ご覧になった方も多いのではないでしょうか。 普段野球を見ない私も、決勝を見て日本優勝の瞬間は感動しました・・・! 去年の11月のサッカーワールドカップでは、ABEMAでの配信が話題になりましたが、 今回のWBCの侍ジャパンの全試合は、地上波とAmazonプラ

          • SNSで変わるテレビ視聴 浸透どこまで?「ながら視聴」の実態を読み解く 後編

            こんにちは、笠原です。前回のnote記事では、【テレビ番組と関連したSNSの使い方】について調査結果を紹介しました。 今回はその続編として、後編では実際にどのくらいの人がテレビを見ながらSNSを使用しているのか?について深堀りしていきたいと思います。 この記事を読んで自分の行動を意識して振り返ってみたのですが、私はテレビを見るときには高確率でスマホをいじっていました・・・! しかし、ドラマやアニメなど集中して見たいコンテンツはあまりいじらず(CM中はいじりますが)、ニュース

            SNSで変わるテレビ視聴 浸透どこまで?「ながら視聴」の実態を読み解く

            こんにちは、笠原です。 突然ですが、皆さんはSNSを使っていますか?また、頻繁に使うSNSはなんでしょうか? 私が2017年に、前職でマーケティングの世界に飛び込んだ時、Facebookがここまで活発に「ビジネス利用」されていることに衝撃を受けたことを覚えています。 マーケティング界隈の方は、横のつながりのネットワーキングを大切にする方が多く、それが仕事にもつながるケースもあり、Facebookで積極的に情報交換や交流をされているイメージがあります。(もちろん全員ではありま

            中国消費者の訪日消費は今後どうなる??

            こんにちは、笠原です。 最近、街中に外国人が増えたなーと思うことはありませんか? 私自身も最近、シンガポールに海外旅行に行きました。入国する際、ワクチン接種証明書もPCRの陰性証明書も必要なく、コロナ前と全く同じように、パスポートひとつで入国できました。 このように、日常生活の中でも、インバウンドやアウトバウンドを感じ、コロナ前に戻ってきたなあ・・・と感じることは多くありますが、その一方で、コロナ禍に起こった【変化】が定着し、【新しい常識】になったものも多くあると感じます

            よくわかる「定性調査」- 定量調査との違い、特徴や活用方法を解説!

            こんにちは、笠原です。4月が始まり、新しくマーケティングや調査に関係する仕事に就かれた方もいるのではないでしょうか? そんな方々に向けて、本日はマーケティング調査の基本のキである【定性調査】について、解説している記事をご紹介します。 すでにマーケティングや調査の仕事をしている、という方も、ぜひおさらいの意味も込めて「定性調査」について目を通していただけると嬉しいです。 私自身、インテージに入社するまでは、「定量と定性の差って数字で判断するかしないかでしょ?」くらいのあさー

            【リサーチまんがシリーズ】第2話 市場ポテンシャルは大きい?~「データの代表性」の落とし穴~

            こんにちは、笠原です。 本日は「知るギャラリー」の中から久しぶりに、【リサーチまんがシリーズ】についてご紹介します。 前回は五十嵐さんから、「知るギャラリー」にはまんがでリサーチを学べる【リサーチまんがシリーズ】があることをnoteで紹介しています。今回は私から、第2話について簡単にご紹介します。 その前に、このnoteを見てくださっている皆さんは「リサーチ」についてどの程度ご存じでしょうか? 私はまだリサーチ業界に入って1年半くらいなので、本当に日々勉強中の身ですが、

            W杯は地上波で見た?ABEMAで見た?メディアログデータで見る W杯2022 視聴者分析

            こんにちは、笠原です。 WBC、日本が優勝しましたね!!私は野球に詳しいわけではないですが、何戦かテレビ観戦しましたし、やっぱり嬉しいものです。 また、2022年の年末にはワールドカップで盛り上がりましたね。(もう約3ヵ月前・・・!?) 私はサッカーも全然詳しくない、にわかなのですが(笑)、友人宅で何人かで観戦したりと、そんな私でも楽しみました。友人の何人かは現地に観戦に行っていたり、とても盛り上がっていたことを思い出します。 スポーツが生み出す、人を感動させる力ってすご

            台湾の観光客が日本に来る理由をデータを元に徹底解析

            皆さんこんにちは、笠原です。 最近、コロナの規制も緩和され、また街中に外国人が増えてきたなー、と感じることはありませんか? 最新の訪日外国人観光客の月次統計データを見ると、観光客の人数がコロナ前の半分のところまで戻ってきているようです! そんな中、本日はこちらの記事をご紹介します。 【台湾】バーチャルホームツアー、訪日旅行消費 セミナーレポート ~インバウンド消費とローカル生活の二軸から掴む台湾生活者のニーズ~ 親日のイメージが強い台湾。記事は以下の2点について書かれてい

            新しい暮らしの風景 ~『日々健康』であること~

            こんにちは、笠原です。 今週月曜日、3月13日からマスク着用を「個人の判断に委ねる」と政府が発表されましたね。 テレワークのため、まだ肌感としてマスク着用について変化があった体感はありませんが、皆さんの周りはどうでしょうか? いよいよ脱コロナの幕開けの兆しも見える中、本日は知るギャラリーの記事から、 「新しい暮らしの風景 ~『日々健康』であること~」の記事をご紹介します。 コロナ禍を経て、生活者の健康意識がどのように変わったのか、データとともにとてもわかりやすく説明され

            新しいマーケティングのすすめ(21)

            こんにちは、笠原です。 本日は知るギャラリーから、元 花王、現 マーケティングサイエンスラボ本間さんの連載。「新しいマーケティングのすすめ(21)」をご紹介します。 第21回となる今回の本間さんの記事では言葉の「定義」について述べています。 たとえば、このグラフをご覧ください。 知るギャラリーの「去年よりもアクティブに?2022年のGWの過ごし方」という記事から引用しました。この2番目に多いGWの過ごし方である「ショッピングに行く」について、皆さんはどのようなシーンを想

            キーワードは“寒暖差” 3年連続ラニーニャ現象下の季節商材市場を読み解く~気象コンサルが解説!市場ホットトピック⑩

            こんにちは、笠原です。 本日は知るギャラリーから、こちらの記事をご紹介します。   「気象によって売れるものが変わる」   ということは、なんとなく想像はできますが、実際に現れる影響というのはどれほどのものなのでしょうか? 知るギャラリーの記事では一般財団法人 日本気象協会の松本健人氏が、気象データとインテージのデータを分析して、気象と消費の関係や、気温予測に基づいた商品需要などについて解説してくださいました。 ■この秋冬の気象の特徴を思い出してみましょう 昨年の秋から冬

            2023年 日本人のSDGs意識「優先順位」に見られた新たな動きとは?

            はじめまして!インテージの石川と申します。 昨年11月半ばに、インテージに中途入社し、まだ3か月ほどの新参者です。 前職では、パソコンを販売する会社でイベント関連の業務をしており、 今は広告やLP改善など、デジタル関連の業務に携わっております。 マーケティングや調査についてまだまだ初心者中の初心者ですので、 初心者ならではの視点が出せるように頑張ります。 これからどうぞよろしくお願いします! さて、突然ですが、みなさんはSDGsについて何か意識していることはありますか?

            最近目にする中古スマホ、ユーザー的には”アリ”?”ナシ”?

            こんにちは、笠原です。 本日は知るギャラリーの中から、「最近目にする中古スマホ、ユーザー的には”アリ”?”ナシ”?」の記事をご紹介します。 中古スマホ、個人的にはまだ聞きなれない言葉です。笠原(20代女性)感覚として「うーーーんバッテリーの持ちが悪そうで心配だしちょっとナシかなあ。」というのが正直なところ。 しかし、持っているスマホが「中古か否か」なんて見た目じゃわからないので、実は知らないだけで周りに多くいるのかもしれません。自分がナシだから、世間的もナシとはもちろん限

            男性による化粧品購買市場

            こんにちは、笠原です。 本日は「知るギャラリー」の中から、~コロナ下ににぎわいをみせる 男性による化粧品購買市場~の記事をご紹介します。 そういえば最近、男性の美意識、自分の想像よりあがっているな!!と、実感したことがありました。 バラエティショップでお化粧品を見ていたら、クッションファンデーションのPOPに某ジャニーズの男性が起用されていたのです。 スキンケア用品ではなく、「メイク用品」に男性が起用されているという事実に驚きました。 たしかに、TikTokを見ていても男性