知るギャラリー公式note

国内最大手のマーケティングリサーチ会社インテージが運営するメディア「知るギャラリー」の公式noteです。【価値あるデータが未来を拓く】をコンセプトに、データにまつわるコラムをわかりやすく投稿します。

知るギャラリー公式note

国内最大手のマーケティングリサーチ会社インテージが運営するメディア「知るギャラリー」の公式noteです。【価値あるデータが未来を拓く】をコンセプトに、データにまつわるコラムをわかりやすく投稿します。

    記事一覧

    台湾の観光客が日本に来る理由をデータを元に徹底解析

    皆さんこんにちは、笠原です。 最近、コロナの規制も緩和され、また街中に外国人が増えてきたなー、と感じることはありませんか? 最新の訪日外国人観光客の月次統計データ…

    新しい暮らしの風景 ~『日々健康』であること~

    こんにちは、笠原です。 今週月曜日、3月13日からマスク着用を「個人の判断に委ねる」と政府が発表されましたね。 テレワークのため、まだ肌感としてマスク着用について…

    新しいマーケティングのすすめ(21)

    こんにちは、笠原です。 本日は知るギャラリーから、元 花王、現 マーケティングサイエンスラボ本間さんの連載。「新しいマーケティングのすすめ(21)」をご紹介します…

    キーワードは“寒暖差” 3年連続ラニーニャ現象下の季節商材市場を読み解く~気象コンサルが解説!市場ホットトピック⑩

    こんにちは、笠原です。 本日は知るギャラリーから、こちらの記事をご紹介します。   「気象によって売れるものが変わる」   ということは、なんとなく想像はできますが…

    2023年 日本人のSDGs意識「優先順位」に見られた新たな動きとは?

    はじめまして!インテージの石川と申します。 昨年11月半ばに、インテージに中途入社し、まだ3か月ほどの新参者です。 前職では、パソコンを販売する会社でイベント関連…

    最近目にする中古スマホ、ユーザー的には”アリ”?”ナシ”?

    こんにちは、笠原です。 本日は知るギャラリーの中から、「最近目にする中古スマホ、ユーザー的には”アリ”?”ナシ”?」の記事をご紹介します。 中古スマホ、個人的に…

    男性による化粧品購買市場

    こんにちは、笠原です。 本日は「知るギャラリー」の中から、~コロナ下ににぎわいをみせる 男性による化粧品購買市場~の記事をご紹介します。 そういえば最近、男性の美…

    日本人のスマホの持ち方は独特?―国際比較調査でみるスマホ操作の国別傾向-

    こんにちは!笠原です。 突然ですが、あなたは「どのように」スマホを持っていますか? 右手で?左手で?テキストを打つ指は親指ですか?それとも人差し指ですか? 今回…

    今後テレワークはどうなる?!経営者から見たこれからの働き方

    はじめまして。インテージの藤岡と申します。 前職までは、SaaS系のツールの導入支援や活用支援など、 いわゆるカスタマーサクセス的なことをメインに行っていました。 お…

    値上がり実態と暮らしの防衛術(4)~値上がりに揺れる生活者

    こんにちは!笠原です。 2023年が明けました。多くの地域できれいな初日の出が拝める、穏やかな一年の始まりとなりましたが、生活を取り巻く環境は今年も激しい変化が続き…

    withコロナを象徴?「2022年、売れたものランキング」

    こんにちは。笠原です。2022年も残りわずかとなりました。 本日ご紹介する知るギャラリーの記事は、毎年年末に公開される人気記事、「2022年、売れたものランキング」です…

    新しい暮らしの風景 ~インバウンドの微風~

    こんにちは。笠原です。 本日も「知るギャラリー」からオススメ記事をご紹介します。 参考記事:新しい暮らしの風景 ~インバウンドの微風~ 最近、街中で外国人が戻り…

    今年のクリスマスは何を食べる?~クリスマスの食卓登場メニュートレンド~

    インテージの谷です。 2022年もいよいよ年の瀬が近づいてきましたね。ようやく気候も冬らしくなり、電気代も高騰する昨今、ぎりぎりまで粘っていた「エアコンに頼らない生…

    「非言語情報から仮説をたてる」<1>「非言語情報」を言語で共有する

    こんにちは、笠原です。本日は知るギャラリーの中から、 「非言語情報から仮説をたてる」<1>「非言語情報」を言語で共有するの記事をご紹介します。 マーケティングプロ…

    アルファ世代が考える2030年未来の社会①~アルファ世代とZ世代が描く、より良い社会の将来像「ミライ・スケッチ2030」

    こんにちは、笠原です。 本日は知るギャラリーの中から、アルファ世代が考える2030年未来の社会①~アルファ世代とZ世代が描く、より良い社会の将来像「ミライ・スケッチ20…

    スマホの利用率はどこまで伸びた?

    こんにちは、笠原です。本日は知るギャラリーから「スマホの利用率はどこまで伸びた?」の記事をご紹介します。 スマホ。この記事を読んでくださっている方はお持ちの方が…

    台湾の観光客が日本に来る理由をデータを元に徹底解析

    皆さんこんにちは、笠原です。 最近、コロナの規制も緩和され、また街中に外国人が増えてきたなー、と感じることはありませんか? 最新の訪日外国人観光客の月次統計データを見ると、観光客の人数がコロナ前の半分のところまで戻ってきているようです! そんな中、本日はこちらの記事をご紹介します。 【台湾】バーチャルホームツアー、訪日旅行消費 セミナーレポート ~インバウンド消費とローカル生活の二軸から掴む台湾生活者のニーズ~ 親日のイメージが強い台湾。記事は以下の2点について書かれてい

    新しい暮らしの風景 ~『日々健康』であること~

    こんにちは、笠原です。 今週月曜日、3月13日からマスク着用を「個人の判断に委ねる」と政府が発表されましたね。 テレワークのため、まだ肌感としてマスク着用について変化があった体感はありませんが、皆さんの周りはどうでしょうか? いよいよ脱コロナの幕開けの兆しも見える中、本日は知るギャラリーの記事から、 「新しい暮らしの風景 ~『日々健康』であること~」の記事をご紹介します。 コロナ禍を経て、生活者の健康意識がどのように変わったのか、データとともにとてもわかりやすく説明され

    新しいマーケティングのすすめ(21)

    こんにちは、笠原です。 本日は知るギャラリーから、元 花王、現 マーケティングサイエンスラボ本間さんの連載。「新しいマーケティングのすすめ(21)」をご紹介します。 第21回となる今回の本間さんの記事では言葉の「定義」について述べています。 たとえば、このグラフをご覧ください。 知るギャラリーの「去年よりもアクティブに?2022年のGWの過ごし方」という記事から引用しました。この2番目に多いGWの過ごし方である「ショッピングに行く」について、皆さんはどのようなシーンを想

    キーワードは“寒暖差” 3年連続ラニーニャ現象下の季節商材市場を読み解く~気象コンサルが解説!市場ホットトピック⑩

    こんにちは、笠原です。 本日は知るギャラリーから、こちらの記事をご紹介します。   「気象によって売れるものが変わる」   ということは、なんとなく想像はできますが、実際に現れる影響というのはどれほどのものなのでしょうか? 知るギャラリーの記事では一般財団法人 日本気象協会の松本健人氏が、気象データとインテージのデータを分析して、気象と消費の関係や、気温予測に基づいた商品需要などについて解説してくださいました。 ■この秋冬の気象の特徴を思い出してみましょう 昨年の秋から冬

    2023年 日本人のSDGs意識「優先順位」に見られた新たな動きとは?

    はじめまして!インテージの石川と申します。 昨年11月半ばに、インテージに中途入社し、まだ3か月ほどの新参者です。 前職では、パソコンを販売する会社でイベント関連の業務をしており、 今は広告やLP改善など、デジタル関連の業務に携わっております。 マーケティングや調査についてまだまだ初心者中の初心者ですので、 初心者ならではの視点が出せるように頑張ります。 これからどうぞよろしくお願いします! さて、突然ですが、みなさんはSDGsについて何か意識していることはありますか?

    最近目にする中古スマホ、ユーザー的には”アリ”?”ナシ”?

    こんにちは、笠原です。 本日は知るギャラリーの中から、「最近目にする中古スマホ、ユーザー的には”アリ”?”ナシ”?」の記事をご紹介します。 中古スマホ、個人的にはまだ聞きなれない言葉です。笠原(20代女性)感覚として「うーーーんバッテリーの持ちが悪そうで心配だしちょっとナシかなあ。」というのが正直なところ。 しかし、持っているスマホが「中古か否か」なんて見た目じゃわからないので、実は知らないだけで周りに多くいるのかもしれません。自分がナシだから、世間的もナシとはもちろん限

    男性による化粧品購買市場

    こんにちは、笠原です。 本日は「知るギャラリー」の中から、~コロナ下ににぎわいをみせる 男性による化粧品購買市場~の記事をご紹介します。 そういえば最近、男性の美意識、自分の想像よりあがっているな!!と、実感したことがありました。 バラエティショップでお化粧品を見ていたら、クッションファンデーションのPOPに某ジャニーズの男性が起用されていたのです。 スキンケア用品ではなく、「メイク用品」に男性が起用されているという事実に驚きました。 たしかに、TikTokを見ていても男性

    日本人のスマホの持ち方は独特?―国際比較調査でみるスマホ操作の国別傾向-

    こんにちは!笠原です。 突然ですが、あなたは「どのように」スマホを持っていますか? 右手で?左手で?テキストを打つ指は親指ですか?それとも人差し指ですか? 今回ご紹介する記事では、年代や国による「スマホの持ち手や操作の仕方の違い」と、それによるアンケート回答への影響について、インテージが研究した結果をご紹介します。 みなさん、そもそも左利きの割合ってご存じでしょうか? 実は、何を隠そう(?)私、笠原は「両利き」なんです。 書くのが右、お箸が左という変わった人間なのです

    今後テレワークはどうなる?!経営者から見たこれからの働き方

    はじめまして。インテージの藤岡と申します。 前職までは、SaaS系のツールの導入支援や活用支援など、 いわゆるカスタマーサクセス的なことをメインに行っていました。 お客さまとのコミュニケーションは、電話やメールでも行っていましたが、対面でお話する機会があるとお客さまから新しい気付きを得たり、元気がもらえたりしていました。 今は社内のデータ周りの対応を行っています。これからどうぞよろしくお願いいたします。 さて、新型コロナウイルス感染症の流行によって、外出制限などの行動規制が

    値上がり実態と暮らしの防衛術(4)~値上がりに揺れる生活者

    こんにちは!笠原です。 2023年が明けました。多くの地域できれいな初日の出が拝める、穏やかな一年の始まりとなりましたが、生活を取り巻く環境は今年も激しい変化が続きそうです。特に昨年から続いている値上がりは、多くの生活者に影響を与えています。   そんな本日は、知るギャラリーから「値上がり実態と暮らしの防衛術」のシリーズ第4弾をご紹介します。 この記事では、今の生活者マインド、そして値上げに伴って「買い物行動が変わった」生活者の具体的な行動変化に注目し、これからの消費行動につ

    withコロナを象徴?「2022年、売れたものランキング」

    こんにちは。笠原です。2022年も残りわずかとなりました。 本日ご紹介する知るギャラリーの記事は、毎年年末に公開される人気記事、「2022年、売れたものランキング」です。 生活者の日々の変化と伴って、購入品が変化していることがよくわかる記事となっています。見どころをまとめましたので参考までにご覧ください。 ◆コロナ禍3年目 感染者急増に伴う市販薬の需要が増加 今年10月までの販売金額の前年比のランキングです。 1位となったのは検査薬。昨年同時期比で277%と大幅に数字を伸

    新しい暮らしの風景 ~インバウンドの微風~

    こんにちは。笠原です。 本日も「知るギャラリー」からオススメ記事をご紹介します。 参考記事:新しい暮らしの風景 ~インバウンドの微風~ 最近、街中で外国人が戻りつつあるなと感じることはありませんか? 日本政府観光局の統計をみても、まだまだ回復の途上ではありますが、確実に外国人旅行客が増えていることも確認できます。(図表1) それでは日本国内におけるインバウンド消費の動きを「ドラッグストア免税店データ」で振り返ってみましょう。 「ドラッグストア免税店データ」は、免税店とし

    今年のクリスマスは何を食べる?~クリスマスの食卓登場メニュートレンド~

    インテージの谷です。 2022年もいよいよ年の瀬が近づいてきましたね。ようやく気候も冬らしくなり、電気代も高騰する昨今、ぎりぎりまで粘っていた「エアコンに頼らない生活」もとうとう終焉を迎えました。   さて、知るギャラリーで毎年この時期になるとアクセスが増加する記事があります。 そう!「今年のクリスマスは何を食べる?~クリスマスの食卓登場メニュートレンド~」です!実はこれはもう5年も前の記事ですので、トレンドとは言い難い部分もありますが、やはり年に一度の特別なイベントの日、何

    「非言語情報から仮説をたてる」<1>「非言語情報」を言語で共有する

    こんにちは、笠原です。本日は知るギャラリーの中から、 「非言語情報から仮説をたてる」<1>「非言語情報」を言語で共有するの記事をご紹介します。 マーケティングプロデューサー辻中氏の連載である「暮らし先読み、後読み予報」が、「非言語情報」にフォーカスする形で、11月から連載をリニューアルしました。   タイトルになっている「非言語情報から仮説を立てる」というのは、どういう意味なのでしょうか? たしかに、毎日の生活は選択の連続です。例えば、今日朝ごはんになぜそれを食べたのか、も

    アルファ世代が考える2030年未来の社会①~アルファ世代とZ世代が描く、より良い社会の将来像「ミライ・スケッチ2030」

    こんにちは、笠原です。 本日は知るギャラリーの中から、アルファ世代が考える2030年未来の社会①~アルファ世代とZ世代が描く、より良い社会の将来像「ミライ・スケッチ2030」の記事をご紹介します。 現在の小学生や高校生が、2030年になったとき、何を望むのか。とても興味深い記事ですね!以下、記事より引用となります。 ===== ◆ミライスケッチとは? 産業能率大学の小々馬ゼミ*2は「マーケティングで世界をハッピーに!」をパーパスとして、2030年の幸せな未来社会の姿を描き、

    スマホの利用率はどこまで伸びた?

    こんにちは、笠原です。本日は知るギャラリーから「スマホの利用率はどこまで伸びた?」の記事をご紹介します。 スマホ。この記事を読んでくださっている方はお持ちの方が多いかと思いますが、皆さんのご両親や、ご祖父様、ご祖母様はいかがでしょうか? 私の両親は60代ですが、二人ともiPhoneを使いこなしています。体感として、ここ数年で両親世代もスマホを使っている方が増えたなーと感じていました。それでは実際の具体的な数字を、インテージのファクトに沿ったデータで見ていきましょう。 まず