知るギャラリー公式note
記事一覧
withコロナを象徴?「2022年、売れたものランキング」
こんにちは。笠原です。2022年も残りわずかとなりました。
本日ご紹介する知るギャラリーの記事は、毎年年末に公開される人気記事、「2022年、売れたものランキング」です。
生活者の日々の変化と伴って、購入品が変化していることがよくわかる記事となっています。見どころをまとめましたので参考までにご覧ください。
◆コロナ禍3年目 感染者急増に伴う市販薬の需要が増加
今年10月までの販売金額の前年比のラ
新しい暮らしの風景 ~インバウンドの微風~
こんにちは。笠原です。
本日も「知るギャラリー」からオススメ記事をご紹介します。
参考記事:新しい暮らしの風景 ~インバウンドの微風~
最近、街中で外国人が戻りつつあるなと感じることはありませんか?
日本政府観光局の統計をみても、まだまだ回復の途上ではありますが、確実に外国人旅行客が増えていることも確認できます。(図表1)
それでは日本国内におけるインバウンド消費の動きを「ドラッグストア免税
今年のクリスマスは何を食べる?~クリスマスの食卓登場メニュートレンド~
インテージの谷です。
2022年もいよいよ年の瀬が近づいてきましたね。ようやく気候も冬らしくなり、電気代も高騰する昨今、ぎりぎりまで粘っていた「エアコンに頼らない生活」もとうとう終焉を迎えました。
さて、知るギャラリーで毎年この時期になるとアクセスが増加する記事があります。
そう!「今年のクリスマスは何を食べる?~クリスマスの食卓登場メニュートレンド~」です!実はこれはもう5年も前の記事ですの
「非言語情報から仮説をたてる」<1>「非言語情報」を言語で共有する
こんにちは、笠原です。本日は知るギャラリーの中から、
「非言語情報から仮説をたてる」<1>「非言語情報」を言語で共有するの記事をご紹介します。
マーケティングプロデューサー辻中氏の連載である「暮らし先読み、後読み予報」が、「非言語情報」にフォーカスする形で、11月から連載をリニューアルしました。
タイトルになっている「非言語情報から仮説を立てる」というのは、どういう意味なのでしょうか?
たし
アルファ世代が考える2030年未来の社会①~アルファ世代とZ世代が描く、より良い社会の将来像「ミライ・スケッチ2030」
こんにちは、笠原です。
本日は知るギャラリーの中から、アルファ世代が考える2030年未来の社会①~アルファ世代とZ世代が描く、より良い社会の将来像「ミライ・スケッチ2030」の記事をご紹介します。
現在の小学生や高校生が、2030年になったとき、何を望むのか。とても興味深い記事ですね!以下、記事より引用となります。
=====
◆ミライスケッチとは?
産業能率大学の小々馬ゼミ*2は「マーケティン
スマホの利用率はどこまで伸びた?
こんにちは、笠原です。本日は知るギャラリーから「スマホの利用率はどこまで伸びた?」の記事をご紹介します。
スマホ。この記事を読んでくださっている方はお持ちの方が多いかと思いますが、皆さんのご両親や、ご祖父様、ご祖母様はいかがでしょうか?
私の両親は60代ですが、二人ともiPhoneを使いこなしています。体感として、ここ数年で両親世代もスマホを使っている方が増えたなーと感じていました。それでは実際