知るギャラリー公式note
記事一覧
台湾の観光客が日本に来る理由をデータを元に徹底解析
皆さんこんにちは、笠原です。
最近、コロナの規制も緩和され、また街中に外国人が増えてきたなー、と感じることはありませんか?
最新の訪日外国人観光客の月次統計データを見ると、観光客の人数がコロナ前の半分のところまで戻ってきているようです!
そんな中、本日はこちらの記事をご紹介します。
【台湾】バーチャルホームツアー、訪日旅行消費 セミナーレポート
~インバウンド消費とローカル生活の二軸から掴む台湾
新しい暮らしの風景 ~『日々健康』であること~
こんにちは、笠原です。
今週月曜日、3月13日からマスク着用を「個人の判断に委ねる」と政府が発表されましたね。
テレワークのため、まだ肌感としてマスク着用について変化があった体感はありませんが、皆さんの周りはどうでしょうか?
いよいよ脱コロナの幕開けの兆しも見える中、本日は知るギャラリーの記事から、
「新しい暮らしの風景 ~『日々健康』であること~」の記事をご紹介します。
コロナ禍を経て、生
新しいマーケティングのすすめ(21)
こんにちは、笠原です。
本日は知るギャラリーから、元 花王、現 マーケティングサイエンスラボ本間さんの連載。「新しいマーケティングのすすめ(21)」をご紹介します。
第21回となる今回の本間さんの記事では言葉の「定義」について述べています。
たとえば、このグラフをご覧ください。
知るギャラリーの「去年よりもアクティブに?2022年のGWの過ごし方」という記事から引用しました。この2番目に多い
キーワードは“寒暖差” 3年連続ラニーニャ現象下の季節商材市場を読み解く~気象コンサルが解説!市場ホットトピック⑩
こんにちは、笠原です。
本日は知るギャラリーから、こちらの記事をご紹介します。
「気象によって売れるものが変わる」
ということは、なんとなく想像はできますが、実際に現れる影響というのはどれほどのものなのでしょうか?
知るギャラリーの記事では一般財団法人 日本気象協会の松本健人氏が、気象データとインテージのデータを分析して、気象と消費の関係や、気温予測に基づいた商品需要などについて解説してく
2023年 日本人のSDGs意識「優先順位」に見られた新たな動きとは?
はじめまして!インテージの石川と申します。
昨年11月半ばに、インテージに中途入社し、まだ3か月ほどの新参者です。
前職では、パソコンを販売する会社でイベント関連の業務をしており、
今は広告やLP改善など、デジタル関連の業務に携わっております。
マーケティングや調査についてまだまだ初心者中の初心者ですので、
初心者ならではの視点が出せるように頑張ります。
これからどうぞよろしくお願いします!
最近目にする中古スマホ、ユーザー的には”アリ”?”ナシ”?
こんにちは、笠原です。
本日は知るギャラリーの中から、「最近目にする中古スマホ、ユーザー的には”アリ”?”ナシ”?」の記事をご紹介します。
中古スマホ、個人的にはまだ聞きなれない言葉です。笠原(20代女性)感覚として「うーーーんバッテリーの持ちが悪そうで心配だしちょっとナシかなあ。」というのが正直なところ。
しかし、持っているスマホが「中古か否か」なんて見た目じゃわからないので、実は知らないだ